275件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2022-02-25 令和 4年第 1回定例会−02月25日-03号

社会基盤整備の加速は、喫緊の課題であります。また、新広域道路交通計画についても、渋滞緩和防災機能強化の面でも、スピード感を持って対応することを要望しておきます。  空き家対策等にあっては、現行法の問題もあり、国でも仕組みづくりを検討されているようなので、動向を注視するとともに、民間の知識、専門性を活用できるように要望しておきます。  

宇城市議会 2021-03-19 03月19日-06号

しかしながら、路線バスにつきましては、運転免許を持たないお子さんや免許を返納した高齢者の方にとっても、生活をする上で欠かすことのできない大切な社会基盤です。今後、高齢化の更なる進展により、免許返納者の増加も予想されることから、将来にわたり持続可能な地域公共交通を構築し維持するため、引き続き支援を行っていく必要があると考えております。 それから2点目です。

荒尾市議会 2021-03-11 2021-03-11 令和3年第2回定例会(2日目) 本文

このスマートシティに関しては、行政サービス市民暮らしに関する幅広い分野可能性を探り、市民目線取組を進め、また、民間地域住民とも協力しながら、必要な社会基盤整備普及に取り組んでいくと述べられていますが、具体的にどのような取組実施されるのか、お尋ねをいたします。  

八代市議会 2021-03-10 令和 3年 3月定例会−03月10日-03号

その後、早期に坂本復興計画策定委員会が設立され、くらしコミュニティ再生部会社会基盤防災再生部会に私も出席させていただき、地元住民執行部有識者などの皆様と様々な観点から協議を重ねてまいりました。  そこで、坂本復興計画に関する安全な居住地確保地域生活を支える拠点の再生についてお伺いをしてまいります。  

荒尾市議会 2021-02-26 2021-02-26 令和3年第2回定例会(1日目) 本文

また、デジタル社会を進めていく上では、高齢者など幅広い世代の方々が利用できることが重要となりますので、民間地域皆様とも協力しながら、必要な社会基盤整備普及に取り組んでまいります。  先ほど申し上げましたように、新型コロナウイルスにより暮らし方や働き方など社会が大きく変化し、行政民間を問わず、日本中でその対応が求められています。

八代市議会 2020-12-10 令和 2年12月定例会−12月10日-04号

計画策定に当たっては、有識者、市議会、各種団体地域住民代表皆様で構成する復興計画策定委員会での御意見をはじめ、暮らしやなりわい、社会基盤再生に関する分野から検討を進めていただいているものです。また、計画には坂本町の皆様の御意見を反映させることも大変重要であり、地域代表者皆様との地域懇談会や、旧小学校8校区、及び仮設住宅での意見交換実施しております。  

八代市議会 2020-11-30 令和 2年12月定例会−11月30日-01号

9月14日開催の第1回策定委員会専門部会を皮切りといたしまして、専門部会においては、くらしコミュニティ再生部会産業経済再生部会社会基盤防災再生部会の3部会で、専門的な事項の調査研究復興計画素案の作成を行っていただいており、12月中旬に策定委員会委員長より復興計画案を御提言いただく予定としております。  

荒尾市議会 2020-06-23 2020-06-23 令和2年第3回定例会(3日目) 本文

この2点の社会基盤整備ができていないために、公共交通機関またはその代替施策が必要になるのであり、生命の持続と健康の維持に必要な社会基盤整備できれば、皆さんは生まれ育った地域、愛着を持つ地域を離れることなく、地域の絆を維持したまま、終の棲家として幸せに暮らすことができると思っております。  

玉名市議会 2020-06-10 令和 2年第 4回定例会−06月10日-03号

今後の段階的な緩和につきましては、国、県が示すガイドライン、それからリスク区分判断基準に応じて、基本的な感染防止対策取組みながら、社会基盤としての役割を果たしていけるよう努めてまいります。  以上でございます。 ○議長中尾嘉男君) 北本将幸君。 ◆7番(北本将幸君) 答弁いただきました。  

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回経済分科会-03月17日-02号

もちろん、観光に関する調査とかは必要だと思うんですが、長期的にこの税金目的というのは何なのかというのを常に考えて、イベントというのは一度あると終わっていくものですから、一過性のものなので、それをずっと繰り返すということを今ずっと続けてきていますので、そうではなくて、イベントというのは波及効果に非常に偏りがありますから、市として社会基盤をもっと強化していく、社会制度をもっと強めていく、例えば、子育て

熊本市議会 2020-03-17 令和 2年第 1回経済分科会−03月17日-02号

もちろん、観光に関する調査とかは必要だと思うんですが、長期的にこの税金目的というのは何なのかというのを常に考えて、イベントというのは一度あると終わっていくものですから、一過性のものなので、それをずっと繰り返すということを今ずっと続けてきていますので、そうではなくて、イベントというのは波及効果に非常に偏りがありますから、市として社会基盤をもっと強化していく、社会制度をもっと強めていく、例えば、子育て